クリスチャン ・ ボルタンスキー

Christian Boltanski

プロフィール

  写真や古着、ろうそくの光など、多彩な素材と方法で、「生と死」の問題を語りかける。フランスを代表する現代アーティストとして、1968年の初個展以来、世界各国で作品を発表。学校にほとんど通わず、12歳で退学し、独学で絵画を習得した。初期は兄弟を使った実験映画を制作。ユダヤ人の父親が差別を受けた経験などから、「生と死」をテーマにした作品を次々と発表。主な作品は、死者の遺品をすべて集めた「目録」や、肖像写真に電球をあて金属の箱で祭壇を作った「モニュメント」シリーズ、古着を大量に使ったインスタレーション作品など。「死体も写真も古着も、私にとっては、同じ不在の象徴」と、失われた時間や記憶の「遺物」を展示することで、鑑賞者に過去を蘇らせる。80年代からは、ホロコーストの持つ「人間否定」の概念を扱った作品群も発表。「芝居作りが今、最大の関心事」という。

詳しく

  「生と死」あるいは「不在」という概念をテーマに作品を創り続け、命のはかなさを、そして人は皆かけがえのない存在であると語りかける。作品の主体は、誰もが自分自身との置き換えが可能な、普遍的なものである。
学校にはほとんど通わず12歳で退学し、独学で絵を習得。「家で描いた絵を兄に褒められたことがうれしくて、毎日絵を描いていた」と言う。それがアーティストの道に進むきっかけになる。
1969年に幼少期(1944-1950)の自伝を発表するが、本の内容には作り話や空想が多い。「現在の創作活動のほぼ全てがこの本に収まっている。自分の幼少期が終わったことを自覚し、それに衝撃を受けた。我々は皆、死んだ子供を自身の内に抱えている。問題は私ではなく、幼少期を表現すること。興味深い芸術作品は、それを観た人が思わず『自分のことが語られている』とつぶやくような作品だ」とその狙いを明かす。ボルタンスキーにとって作品を完成させるのは、常に鑑賞者である。
ピントをぼかした肖像写真を金属の缶の上に飾り小さな電球で照らす、祭壇を連想させる「モニュメント」シリーズは、85年から始まり、世界各地で展開された。その代表作「シャス高校」は、戦前のウィーンのユダヤ系高校生の卒業写真を使用、拡大されて個人を識別できない写真が、ホロコーストの死を強烈に意識させる。大量の古着を床一面に広げたインスタレーション、ろうそくを使った影絵のシリーズ、どれもどこか宗教的なイメージが漂う。
「死体も写真も古着も私にとっては同じもの、どれも誰かが存在していた事の証であり、不在の象徴だ」と語るように、「不在の象徴」を展示することで失われた時間や記憶を鑑賞者に想起させる。

「越後妻有アートトリエンナーレ」には初年度から連続して参加。3回目の2006年夏は廃校になった小学校を舞台に「最後の教室」を制作。誰もが過ごした子供の頃の空間を幻想的に蘇らせた。「芸術家は人々に感動を与えるという幸運に恵まれている」と語る。

略歴

  1944 パリに生まれる
  1968 短編映画と彫刻作品をパリのラヌラグ劇場に出品、初個展となる
  1972 カッセルの「ドクメンタ5」に招待され、「D家のアルバム1939-1954」を展示、以後、ドクメンタ6、8にも参加
  1973-74 死者の遺品を展示する「目録」を企画、バーデン=バーデン、パリなどあわせて5カ所でインスタレーション
  1975 DAADの奨学金を受け、ベルリンで「ハネムーン」をアネット・メッサジュと共同制作、ヴェネチア・ビエンナーレへ出品
  1984 ポンピドーセンターで大回顧展、ヨーロッパを巡回
  1985 「モニュメント」シリーズが始まる
  1988 「暗闇のレッスン」展がアメリカ各地を巡回(シカゴ、ロサンゼルス、ニューヨーク他)
  1990 「死んだスイス人」ニューヨークで発表、以後連作となる日本で初の個展をICA名古屋及び水戸芸術館で開催
  1994 アーヘン芸術賞受賞
  1997 韓国で回顧展(韓国国立中央博物館、ソウル)
  1998 パリ市近代美術館で個展「デルニェール・ザネ」
  2000 「第一回大地の芸術祭 越後妻有アート・トリエンナーレ2000」に参加。以後03、06年と連続で参加。
  2001 カイザー・リング賞(ドイツ)
  2006 ローマ国立近代美術館に出品
  2021 7月14日、パリにて死去